上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
おっちゃんの独り言 第24回いゃ~
こんなところに

こんなかたちで

こんな人達と16日間もパソコンの無い生活をしていたもんだから、すっかり世の中から取り残されてしまったような感じがして。大地震のニュースは連日の報道で知ることが出来たけど、メールのチェックや身内の近況なんかを知るすべがなくてさ、パソコンが無いっていうのも不便なもんだね。オイラの携帯はちょっと古めなんで、インターネットもきちんとできるかどうかも分からないんだよね。なんたってパソコンを触るのもいまいちだからね。
前日には

こんな写真や

こんな写真を撮って、オイラが幼少の頃によく利用していた浜厚真の駅を見に行ったら

こんな駅舎になっていて、オイラが覚えている駅じゃなかったときはガッカリしたね。オイラが知っている浜厚真の駅は木造で、確か駅員さんがいた記憶があるんだけど、オイラのおふくろによると「貨車の駅になって20年以上になるんじゃない」とのこと。国鉄が民営化されてこの駅になっちゃったんだろうね。
で、9日に3ヶ月ごとの検診に行ったら「このまま帰すわけにはいかない」と、その日のうちにベッドの上に連れていかれたというわけ。それだけ糖の数値が上がっていたんだろうね。オイラは自覚症状がなかったから帰りたかったんだけどね。
知っている人も多いと思うけど、病院食っていうのがね。オイラは好きな時に好きなだけ食べていたから、「病院から出された食事以外は食べちゃダメ」って言われたのを守るのが辛くてさ。なんたってこの体型だからね。おまけに、飲み物も水とお茶以外はダメっていうんだから、オイラには地獄だったよ。

毎朝出て来るこの牛乳が美味しくてさ、普段は飲まないのに、美味しく感じるっていうのは好きなコーラを飲んでいないからなのかもね。
食事は食べれる量っていうか食べてもいい量が決められていて、オイラは1日に1600Kcalなんだけど

夕食でもこの少なさだったからね。食べ掛けじゃないからね。
薬はもちろんだけど、食事療法といっしょに運動療法っていうのもやらされていて、3連休のときなんかは自主トレを課せられていてさ、食事の後に20分のウォーキングをしていたよ。病院の中をね。

こんな暗いところも歩いていたんだけど、なんか気味悪くてさ、寒いし、病院だし、灯りのあるところを歩くようにしたよ。少し早歩きで、心拍数で110~120で歩いていたよ。ただ歩くのもなんだから、

こんなモノや

こんなモノ。

こんなのを見つけては撮ったりなんかして、
たまには

こんなのまで撮ったりなんかして。

正面玄関にはこんな銅像があって、タイトルが「なかよし」ってなっていたけど、オイラのなかよしって誰かなと思いながら撮っていたね。
あ、撮影は歩き終わってからで、自主トレは真面目にやっていたね。

ベッドから見た空なんかも写して

雪が降った朝は窓から見える景色も撮ってみたよ。
退院する朝は

最後の病院食を写したりなんかして。もちろん全部食べましたよ。
退院してもウォーキングは真面目に続けていて、苫小牧をチョロチョロと歩いているんだけど、海岸を歩いていて写したのが

苫小牧港の沖に停泊しているフェリー達。大地震で行き場が無くなっているんだね。

JR苫小牧駅の近くにあって、苫小牧のシンボル(?)の王子製紙の煙突。昔ほど臭くは無くなったけど、それでも匂いはするよね。
初めて行きましたが

王子アカシア公園にあるSLです。

説明のプレートも撮ったので、詳しいことはこれを見てね。
ウロウロしていると、いろんな所に目が行って

市内の中心部には彫刻が多くてさ、オイラも知らなかったんだけど

こんな大きなモノもあるし

駅前の広場には苫小牧らしい銅像も立っていました。オイラも小学校に上がる前からスケートに乗っていたんだけど、いまでも滑れるかな。
歩道には

こんなプレートも埋まっていましたよ。
コースを変えて歩くと

こんな懐かしいクルマに出会ったけど、名前が出てきません。ナンバープレートが付いていたので走っていると思いますが、古いナンバーのままだとかっこいいと思うのはオイラだけかな。

夕食の後に歩くとこんな感じの写真しか撮れません。
ちなみに、オイラの両親が住んでいる公営住宅です。

札幌にはJRで帰ってきました。
みなさんも糖尿病には気を付けてくださいね。
思っていたよりも大変ですよ。
※東北関東大震災で被災されたみなさまに、心からお悔やみを申し上げます。
一日も早い復興を祈っています。
スポンサーサイト
テーマ:ひとりごと - ジャンル:車・バイク
- 2011/03/27(日) 20:51:03|
- おっちゃんの独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
RallyDo!団体協賛メンバー・企業紹介/AKTエンジニアリング

AKT-ENGINEERING代表:秋葉貴之
住所:〒059-1364 苫小牧市北栄町1丁目22-23
TEL:090-3119-4193
営業時間:AM8:00~
定休日:不定休(お越しの際は電話ください)
アドレス:
akiba-z@sea.plala.or.jp大きな地図で見る
テーマ:モータースポーツ - ジャンル:車・バイク
- 2011/03/26(土) 22:36:28|
- 団体協賛メンバー紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おっちゃんの独り言 第23回いくら皮下脂肪で武装しているオイラでも、
冬はやはり寒いっちゅうの。
1月23日から始まった冬の要修業も終わって(年末年始も寒いところに行ってたけどね)、雪が融けるまでは暇な時間を過ごさなければいけないと思っていたら、新しく受けた仕事が忙しくて嬉しい悲鳴を上げています。撮影ではないけどクルマ関係です。
この時期になるとカメラはただの邪魔者となってしまい、狭いアパートの一角を占領してしまうんですよ。整理整頓して部屋をキレイにしていればそれほどでもないんだろうけど、野郎の一人暮らしの典型的な部屋(最近の男は部屋がきれいだとか)だし、カメラバックはオイラの通行の妨げをするのですよ。元旦に壊れたところも修理で24,612円もかかってしまうし、ビデオカメラも修理に出さないと第3戦からの動画が撮れないので、ラリーレポートも内容が変更になっちゃうかも。動画を楽しんでくれている人には残念な思いをさせてしまうかもしれません。機械モノは古くなるといろいろとトラブルが出てしまいますので、皆さんも競技車などのメンテナンスはしっかりとやってくださいね。
で、ビデオカメラの修理代には協賛メンバーの善意を使わせてもらいます。おかげさまで今年もたくさんの協賛メンバーが集まりまして(まだ昨年の人数にはなってないですけど)嬉しいです。忘れている人は銀行振り込みでも受け付けていますのでよろしくお願いしますね。さらに今年はバナー広告を募ったところすぐに反応がありまして、こちらも嬉しい限りです。メールでのお願いだけだったのに快く掲載してくれたのは、ラリードゥが認められたのか、オイラの人徳なのか、ありがとうございます。これからは協賛メンバーの他に広告のお願いもしますので、オイラを見つけたら逃げないでくださいね。
北海道ラリーシリーズ第2戦「25th EZO ENDLESS RALLY」のラリーレポートも終わったのですが、このラリーに出場していて協賛メンバーになっていただいているのに紹介していないのを思い出したので
番外編として載せちゃいます。
今年の0カーを務めた

渡辺 潤です。このインプレッサで第何戦に復帰してくるのでしょうか。北海道チャンピオンにもなっている潤ですから、侮れない存在になることは間違いないと思います。
クローズドクラスにも
立川憲一/岡 直樹。
佐々木智也/小笠原淳亙。
假屋洋人/假屋 徹。ラリードゥを応援してくれている人達がいます。いろいろな意味で(どんな意味と突っ込まないでください)、ラリーを楽しんでいただければいいと思います。
今回はお礼の文でしたが、次回からはいままでの独り言に戻りますから待っててくださいませ。
テーマ:ひとりごと - ジャンル:車・バイク
- 2011/03/07(月) 09:14:50|
- おっちゃんの独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
RallyDo!団体協賛メンバー・企業紹介/アクシオン

アクシオン代表:石塚秀美
住所:〒084-0924 釧路市鶴野58-1189
TEL:0154-64-1230/0154-64-1231
営業時間:AM10:00~PM20:00
定休日:日曜日及びレース開催日
アドレス:
http://axion.web.fc2.com/大きな地図で見る
- 2011/03/04(金) 22:07:06|
- 団体協賛メンバー紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0